「あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。
生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。
キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。
お昼ごはんをおろそかにすると体に負債が!?
- 管理栄養士・あこさん
- 管理栄養士・もあいかすみさん
- 女子栄養大学・新開省二さん
レギュラー食材とは?
常備しているレギュラー食材は?
(あさイチアンケート)
- 卵
- 玉ねぎ
- 納豆
- ニンジン
- じゃがいも
- 牛乳
- トマト
- きゃべつ
- 豆腐
40代から意識したい食材
1日1個で1点。
1日7点を目指そう!ですって。
「さあ、にぎやか(に)いただく」
- さかな
- あぶら
- にく
- ぎゅうにゅう
- やさい(緑黄色野菜)
- かいそう
- いも
- たまご
- だいずせいひん
- くだもの
多様な食材から栄養を摂ることが大事。
夕食に偏らせず、昼食に+1品で改善しよう。
うつの症状を軽減する効果?
- 昼飯にリンゴまたはバナナを足す
タンパク質不足に
「煮込みハンバーグ丼」
- 玉ねぎ、にんじんの食物繊維
- 玉ねぎのオリゴ糖
→おなかの調子を整える
卵:1個
玉ねぎ:1/4個
にんじん:1/5本
ひき肉:80~90g
@ケチャップ:大さじ1
@ウスターソース:大さじ1/2
@醤油:大さじ1/2
塩・こしょう:各少々
① 玉ねぎ、ニンジンはすりおろす。
※ おろして加熱すると甘みが増す。
② ①を中火で1分加熱。
③ ひき肉を加えて炒める。
④ @で味付けし、蓋をして3分煮込む。
⑤ 塩・コショウで味を調える。
⑥ 卵を割り入れ、蓋をして1分。
⑦ ごはんに盛る。
レンチン「しみしみ温奴」
- カップラーメに追加したいメニュー
- 豆腐は糖質をエネルギーに変えるときに必要な栄養素マグネシウムを含む
- ツナ缶をのせても◎
豆腐:150g
@めんつゆ:大さじ1~2
@ごま油:小さじ1
① 豆腐を崩しながら耐熱容器に入れる。
※ 短時間で味がよくしみこむ。
② @をかける。
③ 600Wで1分半~2分レンチン。
④ ネギ、カツオ節、いりゴマをトッピング。
社食をマネる
- とろみをつけると舌に残る時間が長くなって塩味が少なくでも塩分を感じやすくなる
- 職場を離れてランチ休憩をしっかりとると午後の生産性が向上し幸福感を高める
- 複数で食べるのが◎孤食は避けたい
- 独り暮らしの孤食はフレイルやうつが2倍多い
休日の昼ごはん
- マンネリ化問題…
- 野菜・果物の摂取が大事!
- ついつい「うどんやラーメン」など単品で済ませがち
- 塩分過多で野菜不足
- 野菜や果物に含まれるカリウムは高血圧予防の効果が期待される
- +サラダ、+果物の一品で高血圧予防に
「なっトマつけ麺」
- 卵に含まれないのはビタミンCと食物繊維
- 納豆とトマトは相性が良い、グルタミン酸のうまみがある
トマト:1/2~1/4個
納豆:1パック
卵:1個
2倍濃縮めんつゆ:大さじ1
ごま油:小さじ1
黒こしょう:少々
焼きそば麺:1玉
① 焼きそば麺を耐熱皿に移してラップ、600Wで1分20秒レンチン。
② 箸でほぐす。
③ トマトは1cmの角切りして耐熱器に入れ、納豆、卵、めんつゆを加えて混ぜる。
④ ③を600Wで30秒レンチン。
※ 温めすぎると卵が固まってソースが少なくなってしまう。つけ汁の縁が固まりかけた状態が◎
⑤ ゴマ油、黒コショウ。
レギュラー食材おすすめレシピ
「豆腐と卵のやさしい野菜あんかけ丼」
- 動物性と植物性のタンパク質!
- バランスも◎
卵:2個
豆腐:1/2丁
玉ねぎ:1/2個
にんじん:1/2本
きゃべつ:1~2枚
だし:200mL
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
水溶き片栗粉
片栗粉:小さじ2
水:小さじ2
ごはん:2膳
① 野菜を細切り。
② だしで軽く煮る。
③ 豆腐を加える。
④ 調味料で味付け。
⑤ とろみをつける。
⑥ 溶き卵でふんわり。
「じゃがいもと納豆のチーズチヂミ」
- 油も多様性が必要
じゃがいも:2個
@納豆:1パック
@卵:1個
@片栗粉:大さじ2
@チーズ:30g
塩・こしょう:各少々
ごま油:適量
① ジャガイモは細切り。
② @を混ぜる。
③ ゴマ油で②の生地をこんがり焼く。
④ 醤油かポン酢で。
北斗晶のお昼ごはん
「アボカドトマトナムル」
・塩昆布とゴマ油で何でもおいしくなる
・チクワなんかも入れちゃって
おしまいに
ゆるゆる追いかけ中であります。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。