sponsored
sponsored

8/5【あさイチ】「紅茶」新常識|ポリフェノール・ティーソーダ・アフタヌーンティの流儀

レシピ
記事内に広告が含まれています。

あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。

生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。

キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。

【放送日】2025.8.5(火)
【放送局】NHK
【放送時間】月~金 8:15~9:55 ※祝日は無し
【番組名】あさイチ
【企画名】ツイQ楽ワザ

>>関連タグあさイチ 

戸田恵子さんと山寺宏一さんがゲスト、そして日髙のり子さん✨

戸田「山寺さんは、何か困ったことがあったら家にに来る」
戸田「大体それは、良からぬ…」
「(1歳差だけど)弟分じゃなくて子分!」
山寺「一生ついていきます」
36、7年、週一合ってる間柄✨

さてさて。
第3次紅茶ブームらしい。
1次・2次っていつだったの?(笑)

sponsored
sponsored

紅茶の効果

あんぱんにはアッサムが◎ですって。

  • ホトリエノール:リラックス効果がある紅茶の成分
  • 紅茶ポリフェノール:脂肪の吸収を抑える

紅茶ポリフェノール

  • 紅茶にはテアフラビン、テアルビジンというポリフェノールが含まれている
  • 食べたものから吸収される脂肪の吸収を抑える
  • 食事の最中に飲む
    →脂肪を含む食事と一緒に存在することで効果を発揮
  • カフェインレスにも含まれる
  • ティーバッグを10分つけると一番多く抽出
    →渋い!長い!

効果的抽出法

たくさんとるならこの方法!

  1. 熱湯で3分抽出
  2. 2杯目も熱湯で3分抽出
    →湯の量は半分に!

※味と香りを楽しむならパッケージ書き通りに。
→裏を見よ(笑)

紅茶のカフェイン

  • カップの中に入っているカフェインはコーヒーの半分
  • 1日4杯くらいまで

「おいしいアイスティー」

ティーバッグでつくる美味しいアイスティー。

「ホットブリューアイスティー」

  • 飲みたいときにすぐ飲める
  • ブリューとは抽出のこと
  • 濁ることを「クリームダウン」と呼ぶ
  • 急冷がポイント
    →ゆっくり冷やすとタンニンとカフェインがくっついて濁る
材料(人分)

ティーバッグ:茶葉2.5g
熱湯:150mL

作り方

① ティーバッグに100℃の熱湯を注ぐ。
② 蓋をして1分半蒸らす。
※ ソーサーの出番
③ すぐに氷入りグラスに入れて混ぜる。

「水だしアイスティー」

  • 渋み控えめで飲みやすい
  • ただし、熱湯で抽出した方が紅茶ポリフェノールは多い
  • カフェインは水出しの方が少ない
材料(人分)

水:1L
ティーバッグ:4個(茶葉10g)

作り方

① 冷蔵庫で一晩(6時間以上)寝かせる。
② ティーバッグを取り出す。

sponsored

「フローズンフルーツティーソーダ」

  • マンゴー、パイナップルなど何でも◎
  • 夏は柑橘系でさっぱり
  • 加糖炭酸水を無糖紅茶に注ぐと、層の上下が逆転♪
  • 「フルーツ食べたいけど…」スプーンをご所望(笑)
材料(人分)

熱湯:160mL
ティーバッグ:2個
砂糖:16g
好みの冷凍フルーツ:適量
炭酸水:適量

作り方

① ティーバッグ熱湯を注ぐ。
※ 濃く出すために、は少なめ。
② 蓋をして2分蒸らす。
③ グラスに冷凍フルーツを入れる。
④ 紅茶に砂を加えてよく溶かし、にあてるようにしてグラスに注ぐ。
⑤ 層が分かれるように炭酸水をソ~ッと注ぐ。
⑥ ミントを飾って。

「氷ジャムティー」

  • オシャレな型で凍らせて
材料(人分)

ジャム
紅茶

作り方

① 残ったジャムを製氷皿に入れて冷凍庫で8時間以上冷やす。
※ シャーベット状になる。
※ 固まりにくい場合は少量を足して。
② グラスに固まったジャムを入れて、アイスティーを注ぐ。

sponsored

「ティーアフォガード」

紅茶もアリなのね。

材料(人分)

熱湯45mL
ティーバッグ:2個
アイスクリーム:適量

作り方

① 3分蒸し、とっても濃く出した紅茶アイスにかける。

アフタヌーンティーSP

2022年3月29日放送。

「ドライフルーツティ」

田中美奈子さん

材料(人分)

ドライフルーツ:適宜
水:400mL
紅茶ティーバッグ:2袋(茶葉4g)

作り方

① 一晩冷蔵庫に。
※ アールグレイなど柑橘系が◎
※ 氷のかわりに冷凍フルーツを入れても◎

チューブ調味料アレンジ

ドライフルーツ、冷凍フルーツが家にない!
→紅茶にチューブ調味料を加えても◎

マサラチャイ

紅茶ティーバッグ:2袋(4g)
熱湯:100mL
牛乳:60℃180mL
グラニュー糖:9g
しょうがチューブ:6g
黒こしょう:少々
シナモンパウダー:少々
一味唐辛子:少々

わさびティ

紅茶ティーバッグ:2袋(4g)
熱湯:100mL
牛乳:180mL
グラニュー糖:9g
わさびチューブ:4.5g
氷:適宜

辛さは前に出ず爽やかさが。

柚子胡椒グリンティ

緑茶ティーバッグ:1個(2g)
湯:80℃200mL
グラニュー糖:6g
柚子胡椒:3g

ちょい足しティ

片倉康博さん

バターミルクティ

ココア、ホットリンゴジュースにもバターが合う。

紅茶ティーバッグ:2袋
熱湯:120mL
牛乳:150mL
バター:10g

ベーコンメープルティー

カリカリベーコンが入っている

紅茶ティーバッグ:2袋
熱湯:300mL
ベーコン薄切り:1枚
メープルシロップ:10g

アフタヌーンティの流儀

新宅久起さん

Q:どれから食べたら良い?
A:順番は決まってない!

Q:手で取って良い?
A:手づかみOK!

Q:器のブランド確認は?
A:皿を裏返す姿はお行儀よろしくはない…
「でも興味をもってもらえることは嬉しい!」
お店の方に確認を。

Q:茶葉の選び方
A:ノンフレーバーティーが無難。
・ダージリン:甘い和菓子に
・アッサム:スコーンなど焼き菓子に
・ウバ:チョコなどスイーツ全般に
・キーマン:サンドイッチなど塩気のあるものに

収穫時期で風味が変わる。
・ファーストフラッシュ(新茶)
・セカンドフラッシュ(5~6月ごろ)
・オータムナル(10~11月)

スリーティアーズ (目黒/カフェ)
★...

ヌン活のコツ

  • アフタヌーンティは食事!
    → 昼食をとって来たりなんかしたらもう大変!
  • しょっぱいものを残しつつ食べ進める
    → 甘いものばかりが残ると飽きがち
  • 非日常を楽しんで

なんちゃって「クロテッドクリーム」

スコーンもさもさ問題を解決するクリーム?
否!
このクリームを食べるための土台がスコーン!
可能な限りたくさんのせて食べるべし。

材料(人分)

生クリーム(乳脂肪分40%以上推奨)

作り方

① 冷えた生クリームを、蓋がしっかりしまるビンの半分くらいまで入れて5分ふる。
② 音がしなくなりホイップ状になってからさらに5分
③ 水分が分離してタプッと音がしたらOK。
※ シチューなどのコク出しにも◎
※ バターではない⁉
→ 脂肪分が違う?あっさり?
※ いっそ無塩バターを塗るのもあり(笑)

注意!

紅茶にはシュウ酸が含まれる。
ホウレン草のヤツね?

・尿管結石
・腎障害
の方は飲みすぎ注意!

おしまいに

紅茶、一時期ハマりましたねぇ…
コーヒー飲むと胃痛するの
アルコール浴びてもなんともないのに

一番おいしく入れられるお道具は
小鍋だったという(笑)
紅茶の美味しい喫茶店♪で教えてもらいました

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました