「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
「きょうの料理」放送開始50周年を記念して、2007年に放送をスタートしました。
【放送日】2025.7.15(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:25-
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:25-
【企画名】レンジで美味しい人気おかず
【料理人】ほりえさわこ
【料理名】ふわふわ豆腐肉だんご/ロールサラダ菜
暑い夏は、レンジを駆使してらくらく調理!
人気のひき肉メニューもレンチンで簡単につくれるということで
電子レンジャー(苦笑)ほりえさわこさんのレンジ技で
- 鶏ひき肉で「ふわふわ豆腐肉だんご」
- 合いびき肉で「ロールサラダ菜」
ボリューム満点の2品をつくります。
レンチン調理
耐熱性の確認が重要!
使えるもの
- 耐熱皿や耐熱ボウル
- 陶磁器
- シリコン製 など
使えないもの
- カットガラスの器
- 温度変化で割れることが
- 漆器・木製の器
- 乾燥して割れやすくなる。塗料がはがれることも
- 金属製および金属加工がある器
- スパークして危険!
- 耐熱性でないプラ容器
- 熱で変形する可能性あり
ラップ付きの総菜パックなどに注意
- 熱で変形する可能性あり
- 密閉された容器(蓋付き密閉保存容器など)
- 圧がこもって破裂する危険あり。蓋はずらすか開けるか
- 竹製品
「ふわふわ豆腐肉だんご」
- 豆腐入りの肉ダネをレンチンして、ジャンボだんごに
- 耐熱容器を型がわりにして、丸める必要なし!
直径10cmの耐熱容器2個
鶏ひき肉:150g
絹豆腐:150g
片栗粉:大さじ1
醤油:小さじ2
おろししょうが:小さじ1
みょうが:1個分
白ごま:少々
ぽん酢醤油:適量
① 下ごしらえ
・ 鶏ひき肉(150g)は常温に戻しておく。
・ ボウルに鶏ひき肉、豆腐(150g)、片栗粉(大さじ1)、醤油(小さじ2)、ショウガ(小さじ1)を入れて滑らかになるまで混ぜ合わせる。
・ ミョウガ(1個分)はせん切り。
② 肉ダネを2等分して耐熱容器に入れ、スプーンで真ん中を凹ます。
※ ムラなく温まるように。
③ ふんわりラップして600Wで4分レンチン。
④ 上下返して器に盛り付ける。
⑤ ミョウガをのせて白ゴマ(少々)をふり、ポン酢(適量)をかける。
【1人分】200kcal
「ロールサラダ菜」
- ロールキャベツのサラダ菜版
- サラダ菜なら下ゆで不要、巻かずにつくれる
- ジューシーな肉ダネとほろ苦いサラダ菜がマッチ
合いびき肉:200g
パン粉:大さじ3
トマトケチャップ:大さじ1
ウスターソース:大さじ1
片栗粉:小さじ1
コショウ:少々
サラダ菜:1個(100g)
薄切りベーコン:1枚(15g)
① 下ごしらえ
・ 合びき肉(200g)は常温に戻しておく。
・ ボウルに肉、パン粉(大さじ3)、ケチャップ・ウスターソース(各大さじ1)、片栗粉(小さじ1)、コショウ(少々)を入れてよく混ぜ、2等分(肉ダネ)。
・ サラダ菜(100g)は、大きいまま芯に包丁を入れて縦半分。
・ ベーコン(15g)は長さ4等分。
② 直径10㎝の耐熱容器の底にベーコン2切れを並べる。
③ サラダ菜の半量を切り口を上にしてのせる。
④ 肉ダネ1個をのせて表面をならす。
⑤ はみ出したサラダ菜は折りたたんで肉を包む。もう1個の肉ダネも同様に。
⑥ ふんわりラップして600Wで6分レンチン。
⑦ 返して器に盛り付ける。
【1人分】310kcal
レンジで美味しい人気おかず
「オムライス・魯肉飯(ルーローハン)」
「ふわふわ豆腐肉だんご・ロールサラダ菜」
「ししゃもの南蛮漬け・いわしのグルグル」
「チーズタッカルビ・ズッキーニのナムル」
「なすボート・人参ピーラーサラダ」
「バナナパンプディング・ブルーベリージャム」
ほりえさわこさん情報
ほりえさわこさんについて簡単にまとめました。
- 本名:堀江 佐和子(ほりえ さわこ)
- 生年月日:1973年
- 出身地:東京都世田谷区
- 職業:料理研究家/栄養士
- 家族
- 祖母:堀江泰子さん(故・料理研究家)
- 母:堀江ひろ子さん(料理研究家)
- 父:山崎素直氏(大学教授)
- 本人は長女と長男の母
- 経歴
- 女子栄養大学を卒業後、イタリアと韓国で料理留学
- 帰国後はテレビ・雑誌・Webでレシピ開発やスタイリングを多数担当。NHK「きょうの料理」などにも出演
- 幼少期から祖母母娘の料理教室で育ち、毎日大人数分の料理を作る家庭環境で育った
- 料理スタイル
- 食材を活かした手軽で時短な家庭料理が得意
- 電子レンジやシリコンスチーマーなどを使った時短調理も得意
- 家庭料理を中心に、手軽で時短になるレシピを考案し、多くの主婦や家庭に支持されている
- 「普通の家庭の食材で、わかりやすくてリピートしやすい料理を作れる料理家」を目指している
おしまいに
割と荒々しいレシピでした(笑)
ハードル低くてよろしいかと。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。