sponsored
sponsored

2/6【トリセツショー】花粉症の取説|まだ間に合う!劇的改善・99%除去

その他
記事内に広告が含まれています。

あしたが変わるトリセツショー」は、食・健康・生活など、あらゆるテーマを最新科学と実験・調査に基づいて解き明かし、真のお役立ち情報満載の「トリセツ」(取扱説明書)を視聴者に提供する、大まじめなバラエティ番組です。

毎回「あしたがちょっと幸せになるお得ワザ」をたくさん紹介しています。

【放送日】2025.2.6(木)
【放送局】NHK
【放送時間】木曜 19:30~20:15 再放送有
【番組名】あしたが変わるトリセツショー
【企画名】花粉症
【MC】石原さとみ

>>関連タグトリセツショー   

今回は「花粉症」のトリセツです。

日本人の二人に一人が花粉症なんだとか!

いや、今、花粉症でなくても突然デビューするかもしれませんぜ…、ふふふ。

sponsored
sponsored

極悪花粉とは?

  • 花粉症の有病率は10年ごとにほぼ10%ずつ増加。
    ↑「日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会」が行った全国疫学調査による。
  • 50歳以上になって初めて発症する人が増加!
  • 様々な原因のひとつが極悪花粉

極悪花粉
・PM2.5や黄砂などに含まれる大気汚染物質がスギ花粉に付着した状態
・アレルギーを起こす力が極悪!
・発症&重症化させる力がUP

  • 近年の大気汚染物質は昔のものよりも毒性は強くない。
  • しかし、サイズが小さくなり、花粉のアレルゲンと一緒に体内に侵入しやすい。
    →アレルギー反応がより過剰に!
    →花粉症が発症しやすくなり、症状が重症化しやすくなった。

※ 本来は、抵抗する力がアレルギー反応を上回り、バランスを保つことで発症を抑えるはず。

早めの服用が肝心

初期治療

  • 花粉症の自覚症状が80%低下⁉
    →その方法は、花粉飛散前や症状が出始めてすぐに、抗ヒスタミン薬などの服用を始めること
  • ヒスタミンとは、体内にアレルギー反応を知らせるSOS信号。
  • 花粉のアレルゲンが体内に入ると、ヒスタミンとその受容体が結合し、くしゃみや鼻水などの症状が表れる。
  • 花粉症を重症化させないためには、ヒスタミンと受容体の結合を阻害することが重要。
    →早めに花粉症の薬を服用する!
    →ガイドラインでも推奨される対策。

バレンタインデーまでに

  • 花粉が飛び始めるタイミングは地域や年によって異なるが、遅くともバレンタインデーまでには飛び始める。
  • しかし、ツラい症状が出なければ薬の服用や通院を忘れてしまう悲しいサガ(笑)
  • 「バレンタインデーの映像」は服用の合図!
    →チョコの前に処方薬・市販薬の服用を習慣化しましょうという提案。

※ すべての花粉症の薬が早めの使用で効果があるワケではない。薬剤師や医師などに相談のうえ用法・用量を守って服用すべし。

花粉症に詳しい病院探し

sponsored

花粉症のウワサ

Q:お薬は長期飲んで問題ない?
A:今の薬だと大きな問題はない

※ リフィル処方:医師の判断のもと、受診せずに上限3回同じ薬を受け取ることが可能。合う薬が見つかってから可能になる。

Q:花粉症の予防薬は?
A:勧められない。費用対効果、副作用などから。

Q:市販薬でも効果ある?
A:ある程度効果はあるが、処方薬と全く同じ成分というワケではない。最初は病院などで合う薬を探していくのが◎

Q:妊婦は花粉症の薬をのめない?
A:すべての薬がのめないワケではない。妊婦がのんでも胎児に影響のない薬もある!医師に相談のうえで服用。

Q:ヨーグルトは効く?
A:プロバイオティクス作用のあるヨーグルトには効果があるとされている。1月頃から食べ続けることで腸内環境が整い、花粉症の症状が改善するといわれている(個人差アリ)
※ 乳酸菌などを含む食品は症状改善が認められた。ただし、服薬などの治療が優先される。

春の肌不調は花粉のせい?

花粉症でなくても花粉で肌荒れ?

  • 都内の皮膚科によると、春には肌の不調を感じて来院する患者が増加(3割増⁉)
    →その不調を引き起こしている可能性があるのが花粉。
    →花粉による肌荒れは花粉症でなくても起こる。
  • 花粉による肌荒れの仕組み:肌にいるトロンビンという酵素が花粉のアレルゲンに反応し、肌細胞で分泌される油分が減少、水分が蒸散しやすくなり、肌荒れが起こる。
  • 対策は外のバリアーと内のバリアー。

外のバリアー

  • 花粉が肌に付着しないようにクリームやファンデーションでカバーする。

内のバリアー

  • 日々のスキンケアで健やかな肌を保ち、花粉を侵入しにくくする。

※ 肌荒れの原因はさまざま。過度な赤みや乾燥を伴う場合は、皮膚科の受診が◎

sponsored

花粉を避ける

発症&重症化を防ぐには

  • 花粉症の症状を緩和させ、発症を遅らせるには花粉を避けること!

医師のおすすめランキング

1位:マスク

2位:花粉の多い日は外出を避ける

3位:洗濯物は花粉をはらって取り込む

4位:家に入る前に花粉をはらう

5位:鼻うがい

必見!インナーマスク

  • 通常の不織布マスクは花粉の侵入をおよそ70%削減させる効果が。
  • 不織布マスクインナーマスクを重ねると99%防げる!
  • 予報をチェックして、花粉が多い日はインナーマスクを活用すべし!
材料

不織布マスク
ガーゼ2枚
コットン

作り方

① マスクにガーゼ1枚をはみ出ないようにセット。
② 畳んだコットンをもう1枚のガーゼでくるむ。
③ マスクの鼻の穴の位置に②を置く。
※ 息苦しい場合はコットンの厚さを半分にするなど。

おすすめ記事

おしまいに

うってるだけでもうかゆい。
久々に、お薬のんでみようかしら?

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました