「サタデープラス」(通称「サタプラ」)は、毎日放送本社(大阪市北区茶屋町)内のスタジオから生放送されている全国ネットの情報番組です。
番組の進行は清水麻椰アナが担当。さまざまなテーマに基づくランキングなどを紹介しており、これらの情報や結果は視聴者の日常生活に役立ち、企業も注目しています。
「サタプラ」は実用的な生活情報だけでなく、健康、美容、料理、旅行など幅広いジャンルをカバーしている、土曜の朝に楽しめる番組であります。
明日から9月。
新学期・新生活も始まるので、日頃の習慣を見直してみては?ってことらしいです。
おん?
長期休み明けってだけで負担なんだから、今まで通りにさせといてや、ってな(笑)
食卓編
より栄養がとれる目玉焼き?
東京慈恵会医科大学付属病院 栄養部
管理栄養士・赤石定典さん
- しっかり焼き
 →加熱しすぎると栄養面で損!
 →ビタミンB群(脳の老化を防ぐ)やビタミンD(カルシウムの吸収を促す)を失いやすい。
- 半熟◎
 →タンパク質は加熱した方が消化率UP。
 →半熟の方がビタミンやタンパク質が効果的に摂れる。
一口目はヨーグルト
大竹真一郎さん
- 先に野菜を食べるベジタブルファースト。
 →血糖値の急上昇が抑えられる。
- 先にプレーンヨーグルト食べる。
 →ヨーグルトファーストでも同様の効果。
 →アミノ酸と乳酸によって血糖値の急上昇を防ぐ。
よりおいしい納豆
全国納豆協同組合連合会会長・野呂剛弘さん
- 混ぜる前にタレ
 →納豆の糸のふっくら感がダウン。
- 混ぜた後にタレ
 →糸がふっくらしてタレとよく絡む。
 →舌がうま味成分と触れ合う部分が増える。
パン
工学院大学先進工学部
応用科学科元教授・山田昌治さん
- 乾燥した食パンは麦茶を吹きかけて。
 →水分補給できる上、香ばしさも加わって美味しく復活。
 →香ばしい香り成分「フルフラール」。
焦げがちロールパン
パン料理研究家・片山智香子さん。
- 裏返して焼く!
 →表面には卵黄が塗ってあるため焦げやすい。
 →裏返すと凹凸がなくなり、火の通りが均等になる。
睡眠編
ノーベル賞有力候補・柳沢正史教授
「夏の疲れが出やすいこの時期、質の高い睡眠が非常に重要」
睡眠前のスマホ
- 一方通行で見る映画や読書はOK(個人差あり)
 ※双方向なゲームやSNSは、脳が眠くならないので絶対×
就寝中の音楽
- リラックス音楽のかけっぱなしは×
 →「暗くて・静かで・朝まで適温」が理想的な寝室。
 →かけっぱなしは聴覚が働いて脳が休まらない。
アラーム
- 目覚ましアラームを複数回セット×
 →安眠時間の確保のため、アラームは起きる時間の1回だけが理想。
 →どうしても!ならば追加は1回だけ。
 →複数回では睡眠時間が台無しに。
朝の2度寝
- 30分だけ2度寝◎
 →寝て起きてからの30分程度だと深睡眠に入らないので、スッキリした目覚めに繋がる。
朝ごはんのタイミング
- 起きた後しばらく朝ごはんを食べない×
 →朝、体内時計をリセットすることが大事。
 →明るい光を目に入れることと、朝食をとること。
 →1時間以内に食べて体内時計をリセットする。
 →朝食を後回しにすると体内時計が刺激されず「朝のスイッチ」が入らない。
柳沢流朝のスイッチ
- 牛乳たっぷりのコーヒー!
- 牛乳は200mLくらい?
- 乳脂肪・乳タンパク質を十分に摂る。
- 10年以上継続。
 
- コーヒーの覚醒作用もある。
通勤中の居眠り
「ムダな時間」
 ばっさり(笑)
→質の悪い睡眠になってしまう可能性、睡眠効果があまり期待できない。
でも先生、睡眠は「質より量」って仰せでしたやん
昼寝
- 午後早い時間(正午~午後2時)の短い仮眠はパワーナップ(積極的睡眠)
 →脳のパフォーマンスが上がると言われている。
 →15~20分以内!
 →それ以上は深い眠りに入り、スッキリ起きるのが難しくなる。
風呂?シャワー?
快眠のためには
- シャワーをサッと浴びる△
- 湯船につかる◎
 →就寝の1時間半前をめどに39~40℃ほどのお風呂に10~15分つかる。
 →深部体温が上がり、それが下がる際に心地よい眠気が。
寝る前に飲むのは?
- 寝る前の牛乳
 →好きな飲み物を飲むことは、習慣にすれば寝る合図になる。
 ※カフェインや刺激物が含まれない飲料で。
- 寝酒×
 →牛乳が良いというより「アルコールをやめて欲しい!」
 →催眠作用があってすぐ眠れるが、睡眠の質は低下。
 →アルコールが覚醒作用のあるアセトアルデヒドに変化して目が覚める。
寝る環境
- 設定温度を下げてタオルケットをかける◎
 →無意識に体温調整をしている。
- 適温で何もかけない×
 →細かい体温調整ができない。
※柳沢流は24℃の設定でタオルケット2枚。
夢
- 覚えているほど鮮明な夢を見た。
- 夢の記憶がない。
 →どちらも快眠。
 →健康を保つためにはレム睡眠も重要。
 →夢は睡眠の質とは無関係。
- ストレスフルな夢!
 →現実に起こりうることの予行演習!?
 →ストレス耐性がつく、とも。
寝落ちしやすい呼吸法
↓
sponsored
おすすめ記事
おしまいに
ストレスフルな夢は予行演習…。
興味深い。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。

 
  
  
  
  

 
               
               
              
