こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2024.8.14(水)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】
【料理人】河野 篤史 先生
【料理名】牛肉と空心菜の炒めもの
「牛肉と空心菜の炒めもの」
強火で短時間!
キンキンに冷えたビールで♪
牛切り落とし:150g
空心菜:100g(ほうれん草、小松菜も◎)
赤唐辛子:1本
にんにく:1/2片
豆鼓醤:小さじ1
ごま油:小さじ1
サラダ油:適量
【合わせ調味料】
砂糖:小さじ1
塩:小さじ1/3
片栗粉:小さじ1/2
水:小さじ1
醤油:大さじ1
① 下ごしらえ
・ 空心菜(100g)は5cm長さに切って茎と葉に分ける。
・ 赤唐辛子(1本)は種を取って半分に切る。
・ ニンニク(1/2片)は軽く潰して粗みじん。
・ 合わせ調味料の砂糖(小さじ1)、塩(小さじ1/3)、片栗粉(小さじ1/2)、水(小さじ1)、醤油(大さじ1)を混ぜ合わせる。
② フライパンにサラダ油(小さじ1)を熱し、牛肉を強火で炒めて端に寄せる。
③ 弱火にして空きスペースにサラダ油(適量)を足し、赤唐辛子を油の中で炒め、赤黒くなったら肉の上へ。辛みと香りが移った油でニンニク、豆鼓醤(小さじ1)を炒め、香りが立ったら肉と炒め合わせる。
④ 強火にして空心菜の茎を加えてサッと炒め、葉も加えてさらに炒める。
※ 野菜を加える前に温度を上げるのがポイント。
⑤ しんなりしたら合わせ調味料を加えてからめ、ゴマ油(小さじ1)を加えて仕上げる。
【1人分】354kcal 塩分2.8g
合わせる一品「具だくさんの中華スープ」
公式のおススメは「具たくさん中華スープ」です。
参考までに類似レシピをあげておきますね。
「野菜たっぷり中華スープ」
「男子ごはん」 より。
にら:1/2束
にんじん:1/4本(50g)
もやし:1/2袋
しょうが:1片
卵:1個
@水:500㏄
@半練り鶏ガラスープの素:小さじ1
@紹興酒:大さじ1
@醤油:大さじ2
@塩:小さじ1/2
@片栗粉:小さじ1
ごま油:大さじ1
① 下ごしらえ
・ ニンジン(50g)はモヤシ(1/2袋)の長さに合わせてせん切り。
・ ニラ(1/2束)も同じ長さに。
・ ショウガ(1片)はせん切り。
・ ボウルに@を合わせてよく混ぜる。
・ 卵(1個)は溶きほぐす。
② 熱した鍋にゴマ油(大さじ1)を引いてショウガを中火で炒める。
③ 香りが立ったらニンジン、モヤシを加える。
④ 油が回ってくったりしたらスープ@を加え中強火で煮る。
⑤ ニラを加えてひと煮。
⑥ 溶き卵を加えて火を止める。
空心菜のプチ情報
空心菜(くうしんさい)は、中国や東南アジア原産の葉野菜で、茎の中が空洞になっていることからこの名前が付けられました。
標準和名は「ヨウサイ」。
特徴
- 食感: 茎はシャキシャキとしており、葉にはぬめりがある。
- 味: クセがなく、炒め物やおひたし、和え物などに使われる。
- 旬: 6月下旬~9月頃までが旬。
- 栄養: ビタミンやミネラルが豊富で、特にビタミンA、ビタミンC、カルシウムが多く含まれる。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。