sponsored
sponsored

【石垣・波照間旅④】絶品朝食「はこな旅館」&泡波を堪能!居酒屋「あがん」実食レポ

記事内に広告が含まれています。

石垣島・波照間島の旅記録④であります。

8日間の旅程、全て雨か曇りの予報。

「マジすか?引くわ~」
「海、海の青どうなるん?」
「観光どうしてくれよう」
「雨女、誰?」

凹みまくり!ボヤきまくり!のスタートだったこの旅ですが、大荒れ予報でも、変わりやすい天気に助けられることも多くてそれなりに楽しめたので、

POINT

日本最南端の有人島波照間島
荒れても美しかった海
レンタサイクルでの島内観光
グルメ情報
「はこな旅館」

について記しました。

体が動くうちに(自転車がこげるうちに)再訪したいので備忘録として。

そして、同じように雨で凹んでいる方の参考になったらな、と。

そうそう
3月後半は雨続きで肌寒かったです。
風が強くて折り畳み傘がひっくり返って壊れそうでした(笑)

sponsored
sponsored

波照間島へGO

まず当日の朝やるべきことは運航状況の確認であります。
ネット社会万歳

よくあることですが、この日も乗る予定だった第2便が欠航との知らせで…。
出鼻をくじかれました!
若干のスケジュール変更です。

重たい曇ったらね

気を取り直して、毎度おなじみ離島ターミナルから出発。
波照間島行きのフェリーは安永観光さんだけですので、チケットの買い間違えはありません。
往復で買って、さらに割引券も活かしたはず。

ちょいと長く乗るし、この海路が荒れるのはお約束なので、念のため酔い止めを服用しました。
過去には袋を利用してる方を目撃したので
席に余裕があったので横になっていたら、ひと眠り!
HPを回復し、満を持しての到着です。

なのにもうね。
めっちゃ雨めっちゃ風。
寒い!
台無しよ、俺たちの波照間。
号泣

いや、マンホールはかわいいけども(笑)
描かれている南十字星は、次回に持ち越しですね、ぐすん。

でもね、暴風雨でもニシハマの海は美しかったな。
予定が狂った儂らがなんとか一つでもこなしたいと、チェックイン後、居ても立ってもいられず足を運んだのだけれど、なんか良かった。
ポテンシャルの違いかな、テンション上がったな。

はこな旅館

港にお迎えに来てくださったはこな旅館さん。
ありがとうございます!

車の中で島の説明をいろいろ聞きました。
共同売店の昼休みは3時間?
↑集落ごとに売っているモノに特色があり、休み時間も違うとの説明もあったかな

普通に真っすぐの建物なんで、悪しからず

到着してチェックインの手続き。
ウェルカムドリンクがあったっけか?
あと黒糖!甘味が嬉しかった記憶が。
カラカラが潤ったような気がするの

全3室、琉球畳の8畳部屋。
1部屋4人まで泊まれるそうなんですが、2部屋×2人のはからいです。

シャワー、トイレもとってもきれい。
タオル、歯ブラシ他、アメニティもばっちりで、最少荷物で島にたどり着いた我々にもやさしい。

離島特有のシャワーの勢い問題は、水資源の節約ということから理解済み。
これもまた味わいの一つと言えましょう。

さてさて、時は流れて翌朝のおはなしです。
島内放送?朝8時に爆音でカッコウ♪が流れるんです。
微妙なアレンジがたまらず、爆笑のうちに目が覚めました。 
悪くない。

朝食はおじいの畑の野菜オールスターズ!
・パパイヤ入り切干大根煮物
・スパム
・アーサ卵焼き
・ゴーヤー
・サニーレタスの炒め
・玄米ご飯(3部づき?)
・アーサと豆腐の味噌汁
・野菜サラダ
だったそうな。
野菜多めの素敵な朝食だったらしい。
サンゴの箸置き、マネしようっと。
(家族談、儂は戦に出たので食べとらん)

「はこな旅館」公式HP

sponsored

冨嘉(フカ)売店

そうそう。
冨嘉(フカ)売店がすぐ傍にあったのは何かと助かりました。

居酒屋「あがん」

「あがん」予約

とにかく夕飯をなんとかしなければ。

波照間に上陸してから手当たり次第に電話をかけたのですが
(そもそもコレが間違いwww)
かけてもかけても繋がらないとか、繋がったとて「やってませ~ん」とかであまり選択肢がなくて。

あがん」さんで夕飯。

こちらも電話が繋がらないので、散歩がてら直談判して予約を勝ち取りました。

もうね、あらかじめの予約が肝心ですよ(笑)
「使われておりません」な番号・お店もたくさんあったっけ。
記録しておけばよかった

「あがん」写真集

泡波のボトルキープが圧巻!
ここでしか見れない光景ですね。
東京価格ならいくらなんだろ?
うへへへ。

以下お料理の名称は失念、イメージでお届けです。
メニュー写して来ればよかったな。

「豚肉みそ」

塊の食感が面白い。泡波がすすむ!

 
シソみたいなナゾ野菜入り「サラダ」

不老長寿の葉「ハンダマ」っていうんだ。ドレッシングも良き塩梅


「アーサ餡かけチャーハン」

これ絶品だったな~


「紅芋のポテサラ」

甘め、これはデザートだな。


「しょうが焼き」

厚めのお肉の食感が良き


「そば」

もうアーサの虜


「ミミガーチャンプルー+ふうチャンプルー」

などなど。
どれもこれも非常に美味しかったです。
やはり水が違うのかな?
泡波が合いまくる!

離島でのお食事は特に感謝をもって大事に頂いた、はずです。

居酒屋「あがん」

【住所】沖縄県八重山郡竹富町波照間148 
【電話】0980-85-8088
※予約の仕方など詳細はInstagramをチェック!

「あがん」を食べログでのぞく

サイクリング

初日、荒れ狂った天気に打ちのめされた我々でしたが、翌日は雨が上がって少しだけ晴れ間が!

はこな旅館をチェックアウトし、自転車をお借りしました。
(荷物はお預けです)

嬉しくて激走。
坂が多いため、儂は電動で正解。
牛やヤギそして珍しそうなチョウチョがたくさんです。

そうそう、レンタカーの予約もチャレンジしてみましたが、電話すら通じませんでした。
何度も自分に言い聞かせるけれど、あらかじめ連絡しとかないとダメなの(笑)

ニシハマ

回復がすんごいのよ、実際はもっともっとキレイ

上陸当日、激しい風雨の中でも美しかったニシハマの海が、翌日の晴れ間で本気を出した、魅せてくれた!
そうだ、これこそが波照間ブルーだ!
そりゃもう、足、浸けるよね、はしゃぐよね(笑)
儂はコレを君たちに見せたかったのだよ。

天気が変わりやすいって聞いてたけど、ここまでとは!

浜シタン群落方面のビーチ

浜シタン群落は、波照間島の東側、ペー浜と毛崎の中ほどの海岸で見ることができます。樹齢数百年に及ぶ大木もあり、竹富町指定天然記念物にもなっています。海岸の隆起サンゴ礁に根を張り巡らせ、小ぶりの白い花を咲かせます。
今では自生する浜シタンは少なく、これほどの群落や古木が生育している場所は珍しい。

おきなわ物語

ニシハマから少し下った浜シタン群落方面のビーチでヤドカリ観察。
今まさに引っ越しそうな、貝の大きさを測っているヤドカリを見つけて、アテレコ合戦を楽しんだ。
すてきなおばかぞく。

てか、測りに測ってるけど慎重すぎてなかなか引っ越してくれないの、次のヤドカリが待ってるのにさ(笑)

「あらぶち」で昼食

ここから昼飯探し。
これがなかなか険しいものに。

やっぱり電話には出ないし、どこもかしこも休んでるし。
当方が悪いんです

そんな中なんとか「あらぶち」さんにて
・ソーキそば
・八重山そばで作る焼きそば
・しょうが焼きセット
にありつける。


どうやら我々の注文がラストの麺だったらしく間一髪セーフ!
残念ながらジューシーは品切れだったけれども。

八重山そば(麺)が終わってしまったため、「あらぶち」のおかみさんがその後の客に
「『めっしー』空いてなかった?」
と他店行きを促していたんだけど…。
その後ターミナルで「めっしー」のお休みも確認してしまう。
むごい、横のつながりはないらしい。
みんなどうしたんだろう

ちなみにアーサとは「あおさ」のこと。
みそ汁だけでなく色々な料理に使えるんだなって学びました。

「あらぶち」を食べログでのぞく

最南端の碑

ゆっくり遊び過ぎてなかなかの時間に。
激走の末、最南端の碑、踏破!

感激もそこそこにショートカットしてはこな旅館に戻り、チャリを返却。
ターミナルまで送っていただく。
おじいありがとう!また来ます♡

ターミナルの売店で、アイスを食べたりちんすこうを買ったり。

右手、星空観測タワー、てか雲よ

燃料サーチャージ導入

あああ。
ついに来ました燃料サーチャージ
この後、訪問税もやってくるとなると、なかなか厳しい八重山旅になっちゃいそうですねぇ。
仕方ないけれどさ。

【重要なお知らせ】燃料油価格変動調整金(燃料サーチャージ)第3段階導入のお知らせ

2024/01/22 06:00

いつも安栄観光をご利用いただき誠にありがとうございます。
現在、燃料価格の高騰に伴い『燃料油価格変動調整金(燃料サーチャージ)第2段階』をご乗船のお客様へお願いをしておりますが、燃料価格はさらに高騰が続いており、非常に大きな影響を受けております。つきましては誠に心苦しいところではございますが、2024年2月1日(木)より『燃油油価格変動調整金 第3段階』を導入いたします。
ご利用いただいております皆様方には大変ご迷惑・ご負担をおかけ致しますが、何卒ご理解とご協力を賜わりたくお願い申し上げます。

安栄観光HP

導入後の価格表はコチラから

気になる訪問税問題

竹富町の訪問税も、とっても気になるところですね。
「離島のお役に立つのならば」
という心づもりではおりますが、安易に離島めぐりができなくなるかもしれません。

現時点ではこんな感じ↓です。
とりあえず、結論は2024年6月に持ち越された模様。

町民以外の入域者から訪問税の徴収を検討している竹富町が徴収額を千円とする方針であることが1日、分かった。当初2千円の案が有力だったが住民説明会での「高い」との意見を受け減額する。早ければ3月定例会に提出予定だった条例案は6月定例会に提出する見通し。

琉球新報(2024.3.3)

おしまいに

帰りも第2便が欠航。
そして第3便の波はえぐえぐ。
無重力のふわっとしたヤツを食らいまくりましたが、アトラクションと思えばコスパ良いのかもしれん。

・グレートバリアリーフ
・ニューカレドニア
・サイパン
の海、経験者がいてもなお、波照間ブルーに歓声が上がったので儂は安堵いたしました。

全滅だったはずの天気が少しだけ微笑んでくれてホントに良かった!
変わりやすいって最高!?

次こそ南十字星を見るぞ!

…最終日は飛行機に乗って帰るだけ

こんなブログを最後までご覧くださりありがとうございました。
あなたの旅も幸多からんことを☆

雨の石垣島観光 
レンタサイクルで曇天の「竹富島」観光
レンタカーで石垣島一周!
④波照間観光|はこな旅館&あがん←今ココ

幻の酒「泡波」GET!

はこな旅館提供↑

タイトルとURLをコピーしました