sponsored
sponsored

10/1【あさイチ】「生命保険・医療保険」いる?いらない?プロはどうしてる?

その他
記事内に広告が含まれています。

あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。

生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。

キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。

【放送日】2025年10月1日(水)
【放送局】NHK
【放送時間】月~金 8:15~9:55 ※祝日は無し
【番組名】あさイチ
【企画名】保険

>>関連タグあさイチ 

生命保険、お金のプロたちはどうしている?

人生での大きな買い物

  • 住宅
  • 生命保険

について考える。

ファイナンシャルプランナー・竹下さくらさん
ファイナンシャルプランナー・黒田尚子さん

sponsored
sponsored

死亡保障

  • 自分に合った金額?
  • 家族構成、ライフステージに応じて決めるもの
  • 過剰な保証はもったいない
  • 今入り直すと安くなる?
    • 料金改定がスゴイ
    • 特に2018年より前に契約した人
  • もらえない場合も
    • 証券チェック!
    • いつまで?いくつまで?
    • いくら?
    • 限定的?

医療保険

プロたちが語る。

不要派

  • 保険に入ったつもりで積み立てて医療費を確保
  • がんだけは保険に入る
    • 日本人は2人に1人罹患
    • 医療費が高額になりがち
    • 再発・転移の可能性
  • 就業不能保険なら◎
    • 入院してから発生?
  • 特約ではなく独立した保険で入る
    • 主契約は要らないけど特約を残したい場合不便
    • 家族型より個別に

必要派

  • 安心感
  • 老後の保険料
    • 入院期間が長引きがち
    • 70歳以降の医療費、目安は300万円
  • 有期払い(前倒しで払い終える、ただし保険料は割高に)
    • もったいなくてやめられなくなる
    • 見直しにくくなる
sponsored

がんの診断、保険は役立つ?

  • 通院保障はある?
    • がんでも入院は1週間くらい
  • 治療給付金
  • 再発・転移に対応?
    • 回数・条件をチェック
  • 複数契約
    • 入院保障の重複?
    • 保障をリスト化してチェック
      • 給付条件・金額(入院日額5,000円など)
      • 保障は何歳まで?(60歳まで/終身など)
    • 家族と共有
  • 2010年前の契約は要見直し
  • 契約者本人が請求するもの
    • 家族が保険金請求する場合は事前に代理請求する人に設定が必要

病気の備えいくら必要?

まずは確認

  • 高額療養費制度
    • 上限を超えた場合に払い戻される仕組み
    • コレで賄えない部分を保険や貯蓄でカバーする
    • 「1年分くらいは備えたい」

70歳未満の高額療養費制度の自己負担

  • 年収/自己負担上限額(月額)/備えの目安(年間)
  • 1,160万円~/25万円/201万円
  • 770万円~17万円135万円(急に上がる)
  • 370万円~/8万円/64万円
  • ~370万円/6万円/58万円
  • 住民税非課税者/3.5万円/33万円
  • 約は省略(笑)

 ↑ここでいう年収は
  会社員:個人の収入
  扶養に入っている人:扶養者の収入
  自営業:世帯全員の収入

  • 傷病手当金
    • 病気やけがで3日連続して休業した場合、給与の2/3が受け取れる制度
    • 会社員・公務員が対象
  • 付加給付
    • 加入している健康保険に独自の補助があることも
    • 会社員・公務員が対象

※ これらをチェックして、不足分を保険や貯蓄でカバー。

sponsored

Q&A

Q:誰に相談したら?
A1:保険ショップ(乗合代理店)
  複数社の保険を取り扱い、無料相談可能
A2:独立系ファイナンシャルプランナー
  有料(1時間1万円?)、保険会社の代理店契約している人も⚠

※ 代理店契約していない人を探す↓

CFP認定者を探すナビ

Q:あらかじめ考えておくべきことは?
A:自分の保険をどう変えたいのか?
  無理なく払える上限は?(予算は少なめに伝えてちょうどいい)

Q:病気になったら見直しはできない?
A:持病があっても入れる保険は増加
  条件は会社によって異なる
  保険料は割高
  →どうしても入らなければならん?預貯金で賄えない?

Q:保険料の適正金額とは?
A:目安は手取りの5%程度まで(生命保険全体で)
  住居費3割
  食費2割
  水道光熱費1割

Q:ドル建て保険、解約したいが「やめどき」が分からない
A:基本的には長期で加入するもの。なぜ契約しているのか?目的を整理するべし
  →保障目的なら掛け捨ての方が割安
  →投資型は運用する分コストが高い

Q:高齢になった時に絶対入っていた方がいい保険は?
A:ない!貯蓄でダメなのか?保険を減らすことを考え直そう

Q:受取人が先に死亡、子もいない
A:遺族がいなければ不要

Q:契約者が認知症になって解約できない
A:判断能力がないとみなされる。指定代理請求制度が大事!法定後見人をたてても解約できないケースも

おすすめ記事

おしまいに

「保険に正解はない。考え方次第」コレ!

「うち、どうだったっけ?って思い始めると、その後の説明が入ってこない(笑)」
「みんな顔に出てます」

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました