「蒲焼き」
「スタミナ炒め」
材料揃えられるんかいな(笑)
うなぎ白焼き:1尾
うなぎの肝:15個
にんにく:1片
しょうが:5g
ニラ:1袋
もやし:1袋
赤とうがらし:3本
サラダ油:大さじ2
塩:少々
黒こしょう:少々
【肝のクサミ取りと下味】
塩:2つまみ
おろししょうが:5g
醤油:小さじ1
酒:小さじ1
片栗粉:大さじ2
【調味料】
中華ペースト:10g
オイスターソース:小さじ2
醤油:小さじ2
昆布茶:少々
① 肝の準備
・ 肝は下茹でして水分を切る。
・ クサミ取りの塩、おろしショウガ、醤油、酒を揉み込み、片栗粉を合わせておく。
② ほかの準備
・ 白焼きは2~3cm幅に切る。
・ ニンニクはみじん切り。
・ ショウガはせん切り。
・ ニラは5cm長さ。
・ 赤唐辛子は種を抜く。
③ 調味料を混ぜ合わせる。
④ フライパンにサラダ油を熱し、ニンニク、ショウガ、赤唐辛子を炒める。
⑤ 香りが出たら肝を炒め、焼きめがついたら一旦取り出す。
⑥ 同じフライパンにサラダ油を熱し、モヤシとニラを炒める。
⑦ モヤシがしんなりしたら肝を戻し入れ、合わせ調味料を入れて混ぜ合わせる
⑧ 白焼きを入れてサッと炒め、黒コショウをふる。
「ひつまぶし」
ひつまぶしは
刻んだうなぎをご飯にのせて、薬味やだしで味の変化を楽しむ名古屋名物のうなぎ料理。一杯で三度楽しめるのが魅力。
1膳目 そのままで
刻んだうなぎとごはんを、そのまま味わう。
タレの旨み、香ばしさ、鰻の食感をじっくり堪能。
2膳目 薬味を添えて
好みの薬味をのせて。
風味が変わり、爽やかで軽やかな味わいに。
3膳目 だしをかけて
熱々のだしを注ぎ、うな茶漬けのように。
サラサラとした喉ごしと、だしの香りが◎
ひつまぶし用の「だし」は、ウナギのうまみを引き立てるよう、やさしく上品に仕上げる。
- 【ひつまぶしのだし】
水:400mL - 昆布:5cm角1枚
- かつお節:10g
- 薄口醤油:小さじ1
- みりん:小さじ1
- 塩:ひとつまみ
【薬味】 - 刻みねぎ
- 刻みのり
- わさび
- 三つ葉
- 山椒
- ゆず皮
青じそ など
① 鍋に水と昆布を入れて中火。
② 沸騰直前で昆布を取り出し、カツオ節を加える。
③ 一度沸騰させたら火を止め、1分置いてこす。
④ こしただしに薄口醤油、みりん、塩を加えて味を調える。
※ 白だしに少しだけみりんを加えたヤツがお手軽です(笑)
おすすめ記事
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!